以下の画像は、グリッパ、アクチュエータ、および電動インデック ス・テーブルで共有される駆動システムの動作状態シーケンスを 示すものです。

これらの状態は、モーターの電力吸収プロファイルでも識別でき ます。

動作の説明

時間T0で、パイロット信号はONからOFF状態に切り替わり、ジョー を閉じます。

DTA時間の間に、モーターがスタートします。

それによりフェーズA の間に、最初は圧縮されていたスプリングの伸びが生じます。

フェーズBでは、スプリングはフリーの長さに達し、ジョーは時間 T2でワークピースに接触するようになるまで一定の速度で動きます。

フェーズ3の間に、ジョーはワークピースに接触し、スプリングの圧縮が開始します。

時間T3で、モーターは動作を停止し、電源が入れられていない場合、ジョーを開ける次のコマンドが与えられるまで(ON状態)、不 可逆的トランスミッションシステムはグリップを均等に維持します。 モーター電流 パイロット信号 時間 時間 バー

PNP/NPNバージョン。

グリッパは、PNP入力付きの標準バージョン、およびNPN入力付き のNバージョンで入手可能です。

力制御 (4ピンバージョン)。

4ピンM8コネクタ付きの機種の範囲には、アナログ入力チャネル 付きのバージョンもあります。

参照電圧を2~10 Vの範囲で変化 させて、グリップ力を調整できます。

2Vよりも低い電圧ではデバイ スの操作ができなくなり、それによりマシンの安全ロジックが形 成されます。

ピーク出力

4ピンM8コネクタ付きの機種の範囲には、ジョーがグリップ力を働かせる際にデバイスによって自動的に有効にされるデジタル出力チャネル付きのバージョンもあります。

このバージョンは、ジョーの最終位置によらずに操作できて、その ため調整が不要な内蔵式近接センサーのように作動します。

位置出力およびフィールドバス

ジョー位置測定用の専用出力チャネル (デジタルおよび/またはア ナログ) 付きバージョンが、デジタルフィールドバスに基づいた通信用に設定されたバージョンとともに近々発売されます。